祝日ないけど

がんばろう!


何をするにも充実の季節!

○○の秋

あなたは何の秋ですか?

気温も気候も活動しやすいこの季節

ちょっとした気配りで、さらに充実の季節にしましょう!

☆読書の秋☆映画の秋

過ごしやすい気候になるため、読書や映画鑑賞に最適。ついつい夜更かしも。

夢中になりすぎて、目の酷使にはご注意。目が疲れにくい環境でお楽しみくださいね。

☆食欲の秋

気温が下がると、体温を維持するために、基礎代謝があがります。夏よりも多くのエネルギーが必要になるため、食欲が旺盛になるのです。そんな時こそ、栄養バランスを考えておいしいものを摂るようにしたいですね!

☆ハロウィンの秋⁉

ハロウィンもすっかり晩秋の恒例行事。お子様が好きなお菓子もハロウィンの大切なアイテムです。

おうち時間を使って、今年はお菓子作りに挑戦してみては?

 



食欲の秋に

秋の味覚の

混ぜご飯はいかが?

ジャー炊飯器

SR-SSX101 0.5合~5.5合炊き

SR-SSX181 1合~1升炊き

“パナソニックの店”取り扱いモデル

読書の秋には

文字が見やすい

あかりがおすすめ!

LEDシーリングライト

HH-JCG1242AS

“パナソニックの店”取り扱いモデル

 

ハロウィンには

蒸しプリンや

スポンジケーキに挑戦!

スチームオーブンレンジ

Bistroビストロ

NE-BS2700

 



秋が来たら、冬は目の前!

衣替えの季節です。

夏物を「しまい洗い」

しよう

最高気温が15℃~20℃になったら衣替えの季節。

夏の衣類は汚れていないようにみえても、汗や皮脂がついているので、そのまま翌年までおいてしまうと、黄ばみや虫食い原因になることもあります。

自宅で洗える素材は手洗いを

汗や皮脂は水溶性なので、油性の洗剤で洗うドライクリーニングでは落ちないことも。自宅で洗える衣類は手洗いも検討しましょう。


衣類のメンテナンスに

おすすめの

パナソニック商品

皮脂汚れなど繊維の奥も汚れもきれいに!

業界初おしゃれ着洗剤タンク搭載

「トリプル自動投入」

ななめドラム洗濯乾燥機

NA-SLX12A

11月上旬発売予定

“パナソニックの店”取り扱いモデル

寝ている間いリフレッシュ!

「ナノイーX」搭載!スーツなどの衣類に

付着したニオイを分解脱臭

脱臭ハンガー

MS-DH210




かぼちゃは

いろいろ大活躍

ハロウィンが近づくとかぼちゃのモチーフが街にたくさん登場しますね。他にも、かぼちゃは、童話に登場したり、冬至に食べたりと話題が豊富です。おかずにもスイーツにも適した美味しい野菜ですね!

ハロウィンと言えば

10月31日はハロウィンの日。最近では日本でも、仮装を楽しむ人を見かけるほどのイベントになりました。そもそもハロウィンとは、アジア、ヨーロッパ圏に存在していたケルト人の秋の収穫感謝祭。また、亡くなった霊が親族を訪ねてくる日とも言われ、日本でいうお盆にも似ています。ハロウィンの風物詩ジャックオランタンは、ケルト人が作った物だったそうで、かぼちゃに変わったのは、ケルト人がアメリカへ移住したことが理由と言われています。

冬至のかぼちゃは何故?

かぼちゃは南アメリカ大陸原産で、生育適温は25~30℃前後の熱帯性の植物のため、日本のかぼちゃの旬は夏です。夏野菜のかぼちゃが「冬至」に食べられるようになった理由は、かぼちゃが長期保存ができる野菜だということです。現在は主力となる野菜は旬を気にせず、いつでも購入できますが、昔は野菜を1年中食べることは難しい字K代。そのため、ビタミンなどの多くの栄養を含むかぼちゃを、野菜が不足する冬の時期に食べることで、厳しい冬を元気に乗り切ろうという江戸時代の人たちの「冬至」への想いが込められているそうです。

かぼちゃ&小豆=いとこ煮

いとこ煮の起源には諸説がありますが、一般的な説としては、小豆とかぼちゃを甘すぎない程度に汁気がなくなるまで煮たもの。小豆とかぼちゃは煮えるまでの時間が違うため、まず、小豆を柔らかくなるまでゆで、小豆が柔らかくなってきたら、かぼちゃを加え、かぼちゃが柔らかくなるまで煮る。このように、材料を順次加えていくことを“追い追い(おいおい)に煮る”と言い、おい⇒甥(兄弟の子ども)ということから「いとこ」煮になったと言われています。


身近な食材

豆腐を楽しもう!

豆腐、毎日の食卓に登場すると言っても良いほど身近な食材ですね。寒い季節は湯豆腐で、暑い季節は冷奴で、またヘルシーなメニューとしては豆腐ハンバーグなど、味わい方は多彩です。

絹ごし豆腐と木綿豆腐

絹ごし豆腐と木綿豆腐は作り方の違いから、含まれる水分量や食感、味わいが異なります。

絹ごし豆腐は豆乳とにがりを容器に入れて固めたもので、水分を多く含んでおり、なめらかな舌触り。

木綿豆腐はこの固まった豆腐を布を敷いた容器に入れ、圧力を加えて水分を抜いたもので、しっかりとした食感とより濃厚な豆腐の味わいがあります。木綿豆腐はくずれにくいので、炒めたり焼いたりする料理に向いています。ツルリとなめらかな口あたりの絹ごし豆腐は生で食べる料理におすすめです。

高野豆腐・凍り豆腐

さまざまな謂れがある高野豆腐。

およそ800年前の鎌倉時代、高野山の僧侶たちの手によってつくられた「凍り豆腐(こおりどうふ)」がはじまりとされる説。精進料理として食べていた豆腐が冬の厳しい寒さで凍ってしまい、それを翌朝溶かして食べてみたところ、おいしいというので食べられるようになったと言われています。また、鎌倉時代、長野・東北地方の冬場の食材で「凍み豆腐(しみとうふ)」という名称で冬場の食材としてつくられていたという説もあります。この他にも諸説があり、各地によって名前もさまざまある高野豆腐。いずれにしても身近な食材として親しまれていますね。

豆腐と同じ大豆加工品「湯葉」

湯葉(ゆば)とは、角形の木枠をはめた平鍋に豆乳を入れて弱火で加熱しながら濃縮していくと、空気の触れた表面に薄い膜ができ、この膜を長い割竹で静かに引き上げ、水切りしたもの。生湯葉もしくは引き上げ湯葉と言われています。湯葉は、食物性たんぱく質の他脂質、カルシウムなども多く含み、肉を使わない精進料理にとって豆腐と同様、欠かせないものとなっています。独特の柔らかさな風味が上品な味わいですね。